歯茎の腫れは細菌のしわざ?放っておくと危険な理由

歯茎の腫れを予防に役立つデンタルインフォメーションサイト

近年注目される口内細菌による口内以外の健康リスクと対策

歯茎の炎症は、大抵体の場合、歯周病菌に起因する歯周病かミュータンス菌に起因する虫歯によるものですが、細菌感染・免疫力の低下・外傷・ストレスなどが要因となり、外傷やストレスによって、細菌感染を引き起こし、免疫力の低下がそれに拍車をかけるなど、炎症の原因は相互に影響しあっています。

歯茎の炎症とその原因

口内細菌の一種である、歯周病菌やミュータンス菌といった口腔内において増殖し、歯や歯茎に加え口腔、舌など口内全般に対して悪影響をもたらす細菌は、歯周病や虫歯といった形で口内を侵食していき、進行の度合い次第で、顎の骨にまで侵食することは従来から知られてきましたが、近年の医学研究によって口内や顎に留まらず、口内で繁殖した悪性の細菌が腸内にまで影響を及ぼすことが判明し始めました。

以前から、虫歯による感染症で脳にまで細菌の影響が及ぶとされる例はいくつか記録されていましたが、今回腸内に悪影響を与える口内細菌であることが発覚した細菌はクラブシエラ・ニューモニエという口内細菌で、肺炎の原因菌の一種であるものの、通常は胃酸で死ぬため、従来、危険性は低いと考えられてきたにもかかわらず、免疫力の低下をはじめとした要因で腸内にたどり着くと、著しい毒性を発揮し、原因不明の難病を引き起こす原因ではないかと推測されています。

このような、虫歯の悪化による感染症や免疫力の低下による口内細菌の腸内繁殖リスクへの備えとしては、定期的な歯科医院への通院による口内環境の維持が最も有効な手段の一つですが、これ以外にも規則正しい生活を送ることで十分な睡眠をとり、腸内環境への影響を考慮した健全な食生活を実践し、免疫力を維持促進するような生活を心がけることも重要となるので、歯科医院への通院の習慣化と健康的な生活を送りつつ、バランスの取れた食事をとることで一定の対策効果が望める対策でしょう。

細菌による歯茎の炎症

基本的に、歯茎の炎症の原因となるのは、歯周病や虫歯をはじめとした口内細菌の増殖に他ならず、外傷・火傷のような怪我に起因するものを除き、歯科医院への定期通院やセルフケアによって口内環境を整え、口内の細菌の増殖を防ぐことが、歯茎の炎症を抑制するセオリーでしょう。

歯茎の炎症への対処

仮に歯茎に何らかの異常が見られたのなら、取り得る選択肢は歯科医院で診察を受けるかセルフケアを施しつつ様子見をする位しか対処法はなく、激しい痛みやあからさまな炎症が見られない場合の様子見も、1週間が精々で、自然治癒の進みが見られないなら、基本的には歯科医院で診察を受けるべきです。